かめや釣具

岬アジ

早春から初夏にかけて平郡島付近に産卵のためにやってくる回遊性のマアジを狙う釣りです。

柱島周辺のアジ五目の釣り方とは全然違う別物の釣りになりますので、ご注意下さい。

サイズは40~50cm程度の大物となりますが、仕掛も大掛かりになり初期投資もかなり必要です。

この釣りの貸竿は用意しておりませんので、タックルをお持ちで無い方は自前で揃えてからご乗船頂く必要がございます。

水深60~70m前後の流速の早い場所に行き、沈船周りを中心に攻めるので根掛かりもかなり発生します。

ドンブリカゴも60号以上の重さになりますので、電動リールが無ければ肉体的にも負担の大きい釣りになります。

仕掛も根掛かりはもちろんですが、釣れた魚がもつらせることも多いので、10~20枚程度ご持参頂く事になります。

流れの早い場所を攻めることが多いので潮の流れの早い大潮は釣り辛く、小潮まわりがお勧めです。

釣り方

流し釣りが基本になります。アンカーを打っての係り釣りはドンブリカゴ120号程度が必要になりますので、殆ど行っておりません。

ドンブリカゴに地アミを詰めて仕掛を海底に落とします。

海底に着いたら竿をしゃくって、マキエを撒いて魚を寄せて仕掛をたるませます。サビキとマキエが同調すれば手元にアタリが出ますので、一定速度で仕掛を回収します。

追い食いを狙うと必ずといっていいほど魚が仕掛けをぐちゃぐちゃにして時間と仕掛を消耗しますので、鈎掛かりしたら1匹づつ確実に獲っていく事が釣果を伸ばすコツになります。

魚体の割りにマアジは口周りがビニールのように柔らかいので、リールを巻いている途中にも口切れでバラシが多発します。軟らかい胴調子の竿の使用や、リールのドラグ調整が必要です。ロッドがジギングロッドなど硬めの竿を使用する場合は、ドラグ調整だけでなくクッションゴム2.5mm30cmなどの対策があればバラシの軽減になります。

魚が水面に浮き、抜き上げようとすると上顎の硬い部分に鈎掛かりしていなければ、口切れを起こしてバラしますので、お客様ご自身でタモ網ですくいます。

流し釣りの場合は、基本的に1回下ろして1匹釣ったら潮の流れでポイントを通り過ぎています。2匹目を狙おうとしても直ぐに「上げてください」とアナウンスが出ると思いますので、よほど大きな群れで船長から「二回目を下ろしてもいいです」とのアナウンスが無ければ、次の流しに備えて魚を絞めたり、ドンブリカゴに撒き餌を詰めたりと、次の魚のための準備をしておいたほうが手返しの向上に繋がります。

ドンブリカゴのサイズも大きく、頻繁に餌を撒くことで釣果に繋がりますので、地アミも8kg前後必要になります。

食いが悪い場合は、鈎に白魚等をつけることで釣果が上向くことがあります。

仕掛による釣果の差も大きく出ます。

ハリスを3号以下にすると食いはいいがハリス切れの多発で結果的に獲れない、ハリスを太くするとそもそも食わない、仕掛のハリスが短いと食わない、長いと縺れて食わない、白魚でないと食わない等々その日その日によっても、また年によって群れの大小もあり難易度が高い釣りになります。複数種類の仕掛をご持参頂く事で釣果の向上には繋がりますが、大きく育っている分、警戒心も強く手ごわい釣りになりがちです。

おススメ仕掛はハヤブサ様SS021実戦サビキツイストスキンケイムラレインボー、同SS202一押しサビキ関アジ関サバ蓄光ミックスは比較的実績の高い仕掛となっております。白魚を偏食している時は、胴突三本鈎ハリス4号程度の仕掛に白魚をつけると、絶大な効果を発揮することもあります。

ロッド

2.7mくらいの胴調子船竿

リール

PE1.5~3号が200m以上巻ける電動リール

エサ

地アミ8kg、白魚、沖アミ生0.5kg

仕掛け

ハヤブサSS021/SS206/SS132/SS172/SS135/SS136/胴突3本鈎ハリス4号 10~20枚

ドンブリカゴ60号以上 10個

ライン

PE2号

リーダー

6号

その他

昼食、飲物、タオル、大型クーラー、ラインカッター、ナイフ、魚バサミ、酔い止め