かめや釣具

ジギング〔青物狙い〕

ジグと呼ばれるルアーを海底まで落とし、竿をシャックってジグを動かし魚を誘って釣る釣りです。瀬戸内海では、もっとも強い引きの鰤系青物がターゲットとなります。ワカナ40cm台、ヤズ50cm台、ハマチ60cm台、メジ70cm台、鰤80cm以上です。鰆もターゲットとなります。

スピニングリールとベイトリールではどちらも一長一短がありますので、自身の釣りスタイルに合うタックルで選ばれると良いでしょう。スピニングリールはちょい投などオールマイティに対応できますが、体、特に腕力に掛かる負担が大きくなります。ベイトリールはバックラッシュや巻取cmで不利な面もありますが、着底がわかりやすい、背筋を使うのでスピニングリールに比べて疲れにくいといわれています。

ラインは瀬の釣りの場合、強引にこちらを向かせるのでPE3号が良いです。大物がヒットして、瀬を越えられなければ瀬ズレでラインブレイクすることもあります。釣れているサイズが大きい情報があれば強めのセッティングのほうが獲れる確率は高くなります。〔瀬とは海中にある山のようなものでかけ上がりの頂点になります。底が荒い場合が多く、根掛かりが多発しますが、魚がついている一級ポイントとなります。〕

ジグのカラーはシルバー系〔フルシルバー、ピンクシルバー、ブルーシルバー〕の実績が高いです。カラーで悩むより、ショートジグ、セミロングなど形状やジグの幅、重さでセレクトするのが良いでしょう。

潮の流れている方が魚の活性が上がり、釣れやすくなります。干満差のある大潮か、大潮後の中潮が時合いが長くなります。

開始前にドラグの設定をしっかりとしておきましょう。ゆるゆるのままだとアワセが効きません。

水深は30~80m程度のポイントで、潮の流れが2ノット以上の激流となるポイントにも入りますので、底取りの出来る重さのジグが無いと、潮にラインが押されて着底がわからず根掛かりしてジグのロストに繋がります。激流ポイントでは150gを使用して、底がわからなければさらにジグを重くしていきます。

アクションはハイピッチショートジャークが基本ですが、スローアクションやステイを入れることでヒットすることも多いので、組み合わせながらその日のヒットパターンを探していきます。ヒットした方のジグやアクションを観察して真似ることで、その日のヒットに近づきます。

待望のアタリがあれば一度だけ強くアワせてやり取りを開始します。何度もアワセを入れると傷口が拡がりバラシの原因になります。アワセを忘れると鈎が貫通せずバラシに繋がりやすくなります。

やり取りの最中は、リール部分の元竿と海面が平行の状態〔ラインとロッドの角度が90度〕を維持しておけば魚にプレッシャーを掛けれるのとテンション抜けによるバラシを防げます。ポンピングをするとテンション抜けでバラシが増えますので避けるのが無難です。バラすと魚が警戒して釣りづらくなります。

瀬の釣りの場合、釣れた魚が上がるまではそのまま船を流し続けるので瀬波の中に突入します。潮が大きい時の瀬波は、波高2m近くあるので入ると船が大きく揺れますので、釣られている方は勿論、他の方が釣れている場合も転倒・落水には十分注意して頂ければと思います。瀬波の10m手前くらいから根掛かりのリスクは大幅に高まります。波の音が聞こえれば、仕掛の回収の参考にして頂ければと思います。

大物の気配があれば船長にタモのお願いをして掬ってもらいましょう。無理に抜くとロッドの角度が鋭角になり、破損に繋がる場合もあります。

鈎を外すときは必ずプライヤーを使います。素手で外していて魚が暴れて、鈎が手に返しまで刺さると病院での対応となります。

ロッド

6ft前後のジギングロッド

リール

PE3号が200m以上巻けるリール
シマノ5000~8000、ダイワ4000~6000です

ルアー

青物用ジグ100~200g 10個程度必要です。

フック

青物用アシストフック #3/0
ジグにフトコロが噛まないもの

ライン

PE2~3号、スロージギングは細い方が良いです。

リーダー

フロロ40~60lb

その他

昼食、飲物、タオル、大型クーラー、プライヤー、ラインカッター、ナイフ、酔い止め