太刀魚テンヤ
釣り方は誘い上げとステイを組み合わせたり、電動スローでの誘いが中心です。
船長が指示棚を言うので、それに従うことが釣果が伸びるコツです!
釣れる棚がわかれば底まで落とす必要はないのでカウンター付リールが楽です。
その日その時によって釣れるエサ、パターンが違うので、周りで釣れている人のエサ、パターンを真似することも好釣果に繋がります。

太刀魚のアタリは様々!
・竿先がわずかに上に動く、食い上げのアタリが一番多いです。
・テンヤの負荷がなくなり軽くなるアタリ
・いきなりグッと海中に引き込むアタリ
・コツコツと細かなアタリ
テンヤの鈎は1本鈎と2本鈎がありますが、1本鈎の方がアワセの力が分散せずに大型には掛かりやすいと言われています。絶対ということではありませんので、選択の好みの部分でもあると思います。
基本は即合わせ
アタリに即座に対応できるように、竿先は出来るだけ下げた状態でいるのがベストです。
(下げた状態でも竿先にアタリが出るための負荷がかかっていないとダメです)
アワセが遅いと掛からないので可能な限り早くあわせることでキャッチ率が上がります。柔らかめの竿だとアワセのパワーをロッドが吸収してしまい、ワンテンポ遅れますので、硬めの竿か先調子の竿が釣りやすいと思います。
アワセが決まって重量感が乗った後、すぐに軽くなるときは太刀魚が上に向かって泳いでいます。おやっと思ってリーリングを止めてしまうと弛んだ糸が歯に触れてラインブレイクの原因になります。軽くなってもリールは一定時間巻き続けるほうが糸切れリスクを減らせます。